25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2018-03-01 03月07日-08号

また、数字にはあらわれない早い段階で不納欠損処理したものがあることも考えますと、滞納件数また滞納額合計約三千六百三十六万円というのも看過できない金額になっている状態にあるかと思います。 ただ、悪質な滞納は別として、消費税などの間接税や給与から引かれる所得税と比べてこうした直接税の仕組みは、外国の方々には理解しにくい部分もあるのではないかというふうに思います。

霧島市議会 2017-12-18 平成29年第4回定例会(第2日目12月18日)

それと,今,約2割を前納報奨金として行っているわけなんですが,それを仮に率を下げるとかした場合におきましては,滞納件数,そこら滞納額増加する傾向になるのではないかということが懸念されまして,現在,県内の市町村の中でも,今,下水道に取り組んでいる市が,11市あります。そのうち,こういった前報奨金制度を取り入れている市が9市ございます。

鹿屋市議会 2015-09-16 09月16日-04号

(4)の未収金対策を行う上での課題としては、主に高額、長期の滞納者対策や、滞納件数のさらなる圧縮などであります。これについては、これまでの取り組みを継続することに加え、今年度は鹿児島県との共同による特別滞納整理を実施しているとともに、金融機関とのシステム連携により預貯金調査を実施するなど、新たな徴収対策にも取り組んでいるところでございます。 

霧島市議会 2015-09-10 平成27年第3回定例会(第4日目 9月10日)

そこでお伺いいたしますけれども,平成25年度平成24年度において,市営住宅入居者滞納件数とその金額幾らであったかをお伺いいたします。 ○建築住宅課長松元公生君)  平成25年度平成26年度についての滞納についてですが,件数についてはちょっと,なかなか難しい状況にありますが,金額につきましては平成25年度が585万4,800円,それと平成26年度が304万2,500円の滞納でございます。

姶良市議会 2014-09-19 09月19日-06号

2つ目に、市営住宅家賃滞納についての滞納件数金額幾らになったかお伺いいたします。それから家賃滞納した場合、入居者にかわって保証人が納入する義務がございます。入居時の保証人が免除される例と対象者は何人いたか伺います。 3番目に、農業振興を図るための取り組みといたしまして市長への建議があります。建議の内容と要望が、施策や予算にどのように反映されたかお伺いいたします。 以上です。

鹿児島市議会 2014-03-01 03月18日-10号

次に、保険料率の引き上げが、保険料滞納短期保険者証交付増加につながっているのではないかと思料されることから、これらの推移等について伺ったところ、保険料滞納件数については、二十三年度の約三千六百件に対し、二十四年度は約三千九百件、短期保険者証交付件数については、二十三年度の約一千八百件に対し、二十四年度は約二千件と、いずれも増加しており、その要因の一つとして、おただしの保険料率改定

伊佐市議会 2012-10-12 平成24年第3回定例会(第7日目) 本文 2012年10月12日開催

また、滞納件数地区ごとに何件ずつあるのか」との質疑に対して、「前年よりも収入未済額は増えている。これについては、不納欠損等ができないかということで今検討しているところである。滞納件数平出水地区が5件、中央地区が19件、北部地区が14件の合計38件である」との説明でした。  

姶良市議会 2012-03-19 03月19日-06号

しかし、経済状況雇用情勢の悪化などで、国保税滞納者には低所得者失業者の方が多く見受けられ、毎年度滞納件数増加傾向となっております。 これからの徴収対策につきましては、今までと同様、個別相談対応しながら、定期的に納税相談窓口を開設するなど、納税の意思がある方については、分割納付などにより滞納の解消を図ってまいります。 

鹿屋市議会 2012-03-05 03月05日-02号

審査過程で、滞納繰越分件数理由についての質疑があり、これについては、滞納件数は149件であり、理由としては、平成22年度から鹿屋串良地域水道料金の額に合わせ料金改定をしたことなどによるものであるとのことであります。 次に、議案第33号平成23年度鹿屋水道事業会計補正予算(第1号)について申し上げます。 

鹿児島市議会 2011-10-01 09月20日-04号

また、二十二年度末の滞納件数は、延べ十一万四千七百八十二件となっており、金額ベースでは、法人が約三割となっております。 次に、分納納付申出者への対応状況でございますが、病気や失業等により納付が困難な方に対しましては、納税相談などにより生活状況資力等を十分に見きわめ、一括納付が困難と判断される場合には、分割納付徴収猶予を行うなど、きめ細かな対応を行っているところでございます。 

鹿児島市議会 2009-10-01 09月25日-06号

建設局長山中敏隆君) 過去五年間の住宅使用料滞納状況につきまして、年度ごと滞納件数、滞納額の順にお答えいたします。 平成十六年度、一千百七十二件、約四億八千八百万円、十七年度、一千七十一件、約四億六千三百万円、十八年度、九百九十八件、約四億四千三百万円、十九年度、八百四十八件、約四億一千万円、二十年度、八百十二件、約三億九千百万円となっております。 

霧島市議会 2008-03-04 平成20年第1回定例会(第2日目 3月 4日)

下水道課長三嶋辰雄君)  前納報奨金20%を見直し,負担金を軽減することになりますと,前納一括納付者が少なくなり,今後面整備拡大に伴い,滞納件数金額増加し,収納率の低下が懸念されます。分割納付者増加しますと,納付期間中にさまざまな原因により滞納となるリスクが高くなると思われます。今現在においても,滞納の多数が分割納付者であります。

霧島市議会 2007-03-08 平成19年第1回定例会(第5日目 3月 8日)

下水道使用滞納対策の取組につきましては,年々面積,面整備拡大に伴い使用料滞納件数金額増加が懸念されましたので,使用料納付方法は,上水道と同時に収納する一元化方式をとりまして収納率の向上と事務の効率化,経費の削減を図っております。滞納者については,納付期間督促状を送付し,また,電話による納付の催告をしております。

鹿児島市議会 2007-03-01 03月06日-06号

まず国保税についてでございますが、現年度分滞納世帯数は一万六千四百五十八世帯、同じく滞納額は約十三億五千五百万円、住宅使用料滞納者数が一千五百五十八人、滞納額約四億六千四百万円、市民税滞納件数三万九千二百十二件、滞納額約十六億三千万円、固定資産税滞納件数二万五千六百七十二件、滞納額約三十四億三千六百万円となっております。

  • 1
  • 2